暮らしに役立つiPadの便利な活用法を楽しく学習しながら、脳を活性化しましょう!
厚生労働省「認知症予防・支援マニュアル」を始め、生活習慣の重要性が強調されています。
それと当時に「認知症になる前に低下する3つの機能」を習慣的に鍛える事が認知症予防に有用であるとわかっています
認知症になる前に低下する3つの機能
エピソード記憶体験を記憶して思い出す機能
注意分割機能2つ以上のことを同時に行う時に、適切に注意を配る機能
計画力新しいことをするときに、段取りを考えて実行する能力
生活に役立つ事を学習しながら認知症になりにくい生活習慣を身につける事を目標としています
生活に役立つ内容
インターネット・地図・スケジュール等
操作はもちろん、生活の上での利用の仕方も伝えて行きます
3つの機能を鍛える
認知症予防の為に特に注意する3つの機能を鍛えて行きます
仲間と一緒に楽しく
認知症予防にはコミュニケーションも欠かせません。
少人数(最大6名)で講師・受講者との距離を近くして、楽しく受けられるようにしています
週1度の通学で習慣化
週に1回2時間程度で通学していただき、脳の活性化の活動を習慣化させることができます